忍者900のチェーンライン
文字色GPZ900R いわずと知れたニンジャですが・・良く ココを切り落としてる車両を見かけます
サイドスタンドの上の ステッププレートに ネジ止めする部分ですが
ココは ノーマルの4・〇〇JJのホイルから 5.5j これ ノーマルスイングアームの限界ですが
はたまた スイングアーム交換して 6jjなどの190タイヤを履くと チェーンと接触する部分です
これは ニンジャの特殊なフレームの 応力分散に欠かせない部分です
スイングアーム周りのフレーム剛性に大きくかかわります

ちなみに GPZ900R GPZ1000RX ZZR1100C ZZR1100D
そして 枝分かれの 両生類 ZRX1100 ZRX1200 そしてダエグに・・・
チェーンラインを 忍者900が 0mmとすると 1000RXも0mm ZZR1100Cは 当時
GPZと同じサイズの ミッションの カウンターシャフトを 使用していたので
15mmオフセットのスプロ家を使い
+15mm Dになると カウンターシャフトが伸びて 平たいギアで やはり同寸の+15mm
波及方の ZRXシリーズが +10mmです
忍者にZZR1100などのホイルを履く場合 +15mmのチェーンラインのアウト化が 必要なのですが
その時にこのプレートが チェーンと干渉します・・・ので・・・
一度切って パイプを足して アウト側に溶接をしてあげます・・・・
まあ!! ちゃんとやってますよ

バックステップが これに対応してないとダメですが・・・・
まあ!! 苦労したわりに 報われない 作業にスポットを 当てて欲しいだけですけどね
誰か褒めちくリい
サイドスタンドの上の ステッププレートに ネジ止めする部分ですが
ココは ノーマルの4・〇〇JJのホイルから 5.5j これ ノーマルスイングアームの限界ですが
はたまた スイングアーム交換して 6jjなどの190タイヤを履くと チェーンと接触する部分です
これは ニンジャの特殊なフレームの 応力分散に欠かせない部分です
スイングアーム周りのフレーム剛性に大きくかかわります

ちなみに GPZ900R GPZ1000RX ZZR1100C ZZR1100D
そして 枝分かれの 両生類 ZRX1100 ZRX1200 そしてダエグに・・・
チェーンラインを 忍者900が 0mmとすると 1000RXも0mm ZZR1100Cは 当時
GPZと同じサイズの ミッションの カウンターシャフトを 使用していたので
15mmオフセットのスプロ家を使い
+15mm Dになると カウンターシャフトが伸びて 平たいギアで やはり同寸の+15mm
波及方の ZRXシリーズが +10mmです
忍者にZZR1100などのホイルを履く場合 +15mmのチェーンラインのアウト化が 必要なのですが
その時にこのプレートが チェーンと干渉します・・・ので・・・
一度切って パイプを足して アウト側に溶接をしてあげます・・・・
まあ!! ちゃんとやってますよ

バックステップが これに対応してないとダメですが・・・・
まあ!! 苦労したわりに 報われない 作業にスポットを 当てて欲しいだけですけどね
誰か褒めちくリい
スポンサーサイト