たまらなくマジェスティ トラブルシューティング
整備は 座学と理論だけでなく 数と経験 また 疑わしき部分の ピックアップが大切・・・
もちろん それを裏付ける 知識は とてもとても大切
さらに その車種独特の 機能を理解していないと その 故障原因に たどり着くのに
多くの時間を費やすことがあります・・・・・
はたまた そのバイクの 履歴を パソコンで 保存していれば・・・その故障箇所を特定しやすくなります
お蔭様で 多くのお客様に恵まれ とても 記憶では 管理できません・・・
もちろん パソコンで 履歴を管理しています・・・・・
ヤマハのグランドマジェスティ250 走行4万キロ・・・・
症状は・・・40km/hまでの加速が 激遅い・・・・ 自転車より遅い・・・・・
この走行距離だったら 駆動系・・・・トルクカムや ウエイトローラーとかの破損かと・・・・・

ばらしてみたら 新品同様・・・・・??????なぜ この距離で??????
このお客さん 他のお店での 整備の履歴は 無いと思われるのですが・・・・・・
過去の履歴を 見てみると
エンジン丸ごと リコールで 交換してるぅ!
そりゃ~ 新品同様だわな・・・・
担当の 工場の コウちゃんも 無駄な作業に がっかり ・・・・・・・
駆動系バラスのも 整備性最低の こやつは 大変ですが・・・・・・
このような場合 顧客のオートバイは 勝手に 誤診なので 工賃は もらえません
それでは 吸気系・・・・ ?? だろうと思われるが このバイクは インジェクション
そう壊れるところは ・・・・・・ヤマハの悪名高い フューエルポンプ
一応ヤマハディーラーである 当社が そんなことを言うのも 悪いと思うのだが・・・
マジに 良くない ヤマハのインジェクション車の多くに 不良が見られる・・・・・
ジョグの50に始まりビーノ ボックス はたまたWR250シリーズ ニューマジェスティ マグザム
あと シグナス125シリーズ全車
リコールも サービスキャンペーンも 多くの車種に 出ているが 回収後も 再発するものがあります
ここんとこ このポンプに泣かされっぱなしなので・・・・・・・こいつもカ・・と思ったのですが
どうも 確信がもてない・・・・なんとなく ポンプでは かかるか 止まるかみたいな症状が多く
力が無いとか 加速が悪いとかは 考えにくい・・・・・
そういえば マジェちゃんシリーズ 最初のインジェクション・・・・・・・!!

ひらめきました 原因不明に困ってる こうチャンに サクセションバルブのダイアフラムじゃない?
これまた ここまでばらさなければ なりませんが・・・・・
しかも インジェクションボデー外さないと フレームに干渉します
マグザムあたりから だいぶ良くなったけど この整備製の悪さは何とか ならんの ヤマハ君
一見なんともなさそうな 感じですが ちょっと引っ張ってみると・・・・・・
正解 流石 俺!
これでは マニホールドが 負圧になっても 開いてくれません 当然 エンジンに吸入される
空気の量が 制限されてしまいます
あ~ こんな機能 付いてるの 早く思い出せばよかった・・・・
CVキャブレターでは 良くあることで 症状も 同じなのに・・・・ 情けない・・・

このシステムは アクセルに対して 敏感過ぎないよう マイルドにするための機能で
2002~2003の YZF R1と グラマジェ なんかについてます
今は 細かなマッピングのおかげで 不要の長物ですが
何より 原因がわかって 良かった良かった ここまで 半日以上・・・
しかし 原因を探している間の 工賃は 請求できません・・なぜなら
プロである以上 原因は 解るはずなのですから・・・(理想ですが・・・)
このような修理は 完全に 収益面では マイナス 持ち出しですが これも販売車両に対しての
責任でなのです
もし これを見られてる ライダーの皆さん 自分が 買った オートバイを 購入店で
修理してもらった時に 部品交換作業以上の 工賃を 請求されたら 意義を唱えるべきですよ・・
僕的には 工場のみんなに 希薄な 威厳を 保てた 一瞬でした!!とさ
もちろん それを裏付ける 知識は とてもとても大切
さらに その車種独特の 機能を理解していないと その 故障原因に たどり着くのに
多くの時間を費やすことがあります・・・・・
はたまた そのバイクの 履歴を パソコンで 保存していれば・・・その故障箇所を特定しやすくなります
お蔭様で 多くのお客様に恵まれ とても 記憶では 管理できません・・・
もちろん パソコンで 履歴を管理しています・・・・・
ヤマハのグランドマジェスティ250 走行4万キロ・・・・
症状は・・・40km/hまでの加速が 激遅い・・・・ 自転車より遅い・・・・・
この走行距離だったら 駆動系・・・・トルクカムや ウエイトローラーとかの破損かと・・・・・

ばらしてみたら 新品同様・・・・・??????なぜ この距離で??????
このお客さん 他のお店での 整備の履歴は 無いと思われるのですが・・・・・・
過去の履歴を 見てみると
エンジン丸ごと リコールで 交換してるぅ!
そりゃ~ 新品同様だわな・・・・
担当の 工場の コウちゃんも 無駄な作業に がっかり ・・・・・・・
駆動系バラスのも 整備性最低の こやつは 大変ですが・・・・・・
このような場合 顧客のオートバイは 勝手に 誤診なので 工賃は もらえません
それでは 吸気系・・・・ ?? だろうと思われるが このバイクは インジェクション
そう壊れるところは ・・・・・・ヤマハの悪名高い フューエルポンプ
一応ヤマハディーラーである 当社が そんなことを言うのも 悪いと思うのだが・・・
マジに 良くない ヤマハのインジェクション車の多くに 不良が見られる・・・・・
ジョグの50に始まりビーノ ボックス はたまたWR250シリーズ ニューマジェスティ マグザム
あと シグナス125シリーズ全車
リコールも サービスキャンペーンも 多くの車種に 出ているが 回収後も 再発するものがあります
ここんとこ このポンプに泣かされっぱなしなので・・・・・・・こいつもカ・・と思ったのですが
どうも 確信がもてない・・・・なんとなく ポンプでは かかるか 止まるかみたいな症状が多く
力が無いとか 加速が悪いとかは 考えにくい・・・・・
そういえば マジェちゃんシリーズ 最初のインジェクション・・・・・・・!!

ひらめきました 原因不明に困ってる こうチャンに サクセションバルブのダイアフラムじゃない?
これまた ここまでばらさなければ なりませんが・・・・・
しかも インジェクションボデー外さないと フレームに干渉します
マグザムあたりから だいぶ良くなったけど この整備製の悪さは何とか ならんの ヤマハ君
一見なんともなさそうな 感じですが ちょっと引っ張ってみると・・・・・・
正解 流石 俺!
これでは マニホールドが 負圧になっても 開いてくれません 当然 エンジンに吸入される
空気の量が 制限されてしまいます
あ~ こんな機能 付いてるの 早く思い出せばよかった・・・・
CVキャブレターでは 良くあることで 症状も 同じなのに・・・・ 情けない・・・

このシステムは アクセルに対して 敏感過ぎないよう マイルドにするための機能で
2002~2003の YZF R1と グラマジェ なんかについてます
今は 細かなマッピングのおかげで 不要の長物ですが
何より 原因がわかって 良かった良かった ここまで 半日以上・・・
しかし 原因を探している間の 工賃は 請求できません・・なぜなら
プロである以上 原因は 解るはずなのですから・・・(理想ですが・・・)
このような修理は 完全に 収益面では マイナス 持ち出しですが これも販売車両に対しての
責任でなのです
もし これを見られてる ライダーの皆さん 自分が 買った オートバイを 購入店で
修理してもらった時に 部品交換作業以上の 工賃を 請求されたら 意義を唱えるべきですよ・・
僕的には 工場のみんなに 希薄な 威厳を 保てた 一瞬でした!!とさ
スポンサーサイト