中古車整備 鍵2本 やだよねー
中古車なんかで 鍵が 種類違いで2本って よく見ますね
ひどいやつになるとメインキーもタンクキャップもシートロックも全部鍵が違うとか
泥棒さんにメインキーボジこられているバイクだとか
オプションでヘルメットホルダーを取り付けている場合とか

今回は キーのカットの方向が、両方とも違うので
ちと余計に手間かかります、幸い いらない タンクキャップがあったので
組み換えいたしました

作業時間 約 1時間強 出来上がったときには達成感は作業者しか感じない悲しい作業ですが
防犯の観点からメインキーのバラし方とかは画像で載せないようにします
当然方向が違うので生シリンダーは使えません

いらないタンクキャップから シリンダーを抜いて もちろんこの状態では新しい鍵に合うはずもありません
タンクキャップぐらいだったらミラクルで会う時もあるんだけどね…
のでシリンダーをばらして行きます❤️

鍵ってシリンダーの中でこんなギザギザが飛び出して回らないわけなのよ
老眼なのに近くを見ろと力を入れてるんでこの頃からこめかみが痛くなります

こんなピンの組み合わせで 飛び出しが変わります

いつものようにこの辺になると画像がございません…
そして、完成… たかだかタンクキャップでも タンク内の負圧用の ボールチェックバルブの構造も めーかーによって
少しずつ違います、よくここにワックスが詰まってタンク内が2負圧になって燃料が行かずに調子悪いバイクもあります
せっかくなんでそんなポートも掃除とチェック

カワサキの場合は 5ピンと 1番左のは シリンダーが飛び出さないための引っかかりです
メインきーの場合はさらにめ面倒くさくて
7~8ピンに変わります さらには普通の道具では回らないボルトで開けられないように加工されてあります
なるべくメインキーはそのままで他の部分をメインに合わせるようにしてますが
現在のコストダウンしたバイクではなく
90年代のバイク かなりコストをかけて一生懸命作ってるんだけど
キーの頭が 金属で、鍵穴が減り減りなって 表の表示はキーに突かれて 見えなくなってるの、たくさん…
しかもこんな重要な部品なのでもうメーカー廃盤品… このバイクの鍵を上下にしないと回らない状態でガタガタでした
ヤフオクで綺麗なメインキー 走行少ないきれいなものを探して いらないタンクキャップシートレックヘルメットロックを合わせましたとさ
どこのメーカーも目糞耳くそだけど
カワサキの廃盤品はほんとに早い
今はSNSのフリマなんて便利なものもあるけど
世の中にあんだけ900ニンジャがっ走っているのに 外装 皆無 カム無し エンジンパーツはほぼ全滅 後継共通部品は別だけど…
近頃触ってる750の ZXシリーズ ほんとになんにもない ある意味けーゼットシリーズは全て揃う…
旧車としての地位 出来てて リプロ絡めると 現行車よりはるかに困らない

ちと( ̄^ ̄)、こんな二輪メーカーの 合理主義に食傷気味なんは 何度も書いたけどさ
海外メーカーのバイクは部品結構揃うよ
ハーレーダビッドソンを始め ノートン アリエル トライアンフ
国産メーカーは自転車に焼き玉エンジン
そんな焼け野原の敗戦した戦後から
なにくそ根性で、頑張って 高度経済成長を遂げた 先人達
車もバイクも世界一のメーカーになった…
最高のものを世界に負けないもの 目標に頑張っていた僕らの親父世代…
物作り日本の国産オートバイの 没落は近い…
電気のバイクは 触りません…電気の車も買いません 内燃機が、好きだから
ひどいやつになるとメインキーもタンクキャップもシートロックも全部鍵が違うとか
泥棒さんにメインキーボジこられているバイクだとか
オプションでヘルメットホルダーを取り付けている場合とか

今回は キーのカットの方向が、両方とも違うので
ちと余計に手間かかります、幸い いらない タンクキャップがあったので
組み換えいたしました

作業時間 約 1時間強 出来上がったときには達成感は作業者しか感じない悲しい作業ですが
防犯の観点からメインキーのバラし方とかは画像で載せないようにします
当然方向が違うので生シリンダーは使えません

いらないタンクキャップから シリンダーを抜いて もちろんこの状態では新しい鍵に合うはずもありません
タンクキャップぐらいだったらミラクルで会う時もあるんだけどね…
のでシリンダーをばらして行きます❤️

鍵ってシリンダーの中でこんなギザギザが飛び出して回らないわけなのよ
老眼なのに近くを見ろと力を入れてるんでこの頃からこめかみが痛くなります

こんなピンの組み合わせで 飛び出しが変わります

いつものようにこの辺になると画像がございません…
そして、完成… たかだかタンクキャップでも タンク内の負圧用の ボールチェックバルブの構造も めーかーによって
少しずつ違います、よくここにワックスが詰まってタンク内が2負圧になって燃料が行かずに調子悪いバイクもあります
せっかくなんでそんなポートも掃除とチェック

カワサキの場合は 5ピンと 1番左のは シリンダーが飛び出さないための引っかかりです
メインきーの場合はさらにめ面倒くさくて
7~8ピンに変わります さらには普通の道具では回らないボルトで開けられないように加工されてあります
なるべくメインキーはそのままで他の部分をメインに合わせるようにしてますが
現在のコストダウンしたバイクではなく
90年代のバイク かなりコストをかけて一生懸命作ってるんだけど
キーの頭が 金属で、鍵穴が減り減りなって 表の表示はキーに突かれて 見えなくなってるの、たくさん…
しかもこんな重要な部品なのでもうメーカー廃盤品… このバイクの鍵を上下にしないと回らない状態でガタガタでした
ヤフオクで綺麗なメインキー 走行少ないきれいなものを探して いらないタンクキャップシートレックヘルメットロックを合わせましたとさ
どこのメーカーも目糞耳くそだけど
カワサキの廃盤品はほんとに早い
今はSNSのフリマなんて便利なものもあるけど
世の中にあんだけ900ニンジャがっ走っているのに 外装 皆無 カム無し エンジンパーツはほぼ全滅 後継共通部品は別だけど…
近頃触ってる750の ZXシリーズ ほんとになんにもない ある意味けーゼットシリーズは全て揃う…
旧車としての地位 出来てて リプロ絡めると 現行車よりはるかに困らない

ちと( ̄^ ̄)、こんな二輪メーカーの 合理主義に食傷気味なんは 何度も書いたけどさ
海外メーカーのバイクは部品結構揃うよ
ハーレーダビッドソンを始め ノートン アリエル トライアンフ
国産メーカーは自転車に焼き玉エンジン
そんな焼け野原の敗戦した戦後から
なにくそ根性で、頑張って 高度経済成長を遂げた 先人達
車もバイクも世界一のメーカーになった…
最高のものを世界に負けないもの 目標に頑張っていた僕らの親父世代…
物作り日本の国産オートバイの 没落は近い…
電気のバイクは 触りません…電気の車も買いません 内燃機が、好きだから
スポンサーサイト