オーリンズフオーク 専用センターシム 有ります
こんなものなんですがどうしても大切なものなので作ってみました

カロッツェリアさんナイトロンさん
すいません少々 製品の難を書くようで申し訳ないのですが…
CB 1300用 ゼファー1100 用とか
専用キットでオーリンズのフロントフオーク がありますが
そのまま指示通りに組むと ホイルが少々センターからずれてしまいます
走行に対しては 影響があるほどでは無いのですが

このようなところにキャリパーサポートと言う部品を取り付けます
それの隙間が左右変わってしまうんです
さらにはその隙間を調整するためにキャリパーサポートと フロントフオークの間か キャリパーの間に シムと言うものを入れなければなりません
さらに社外品のディスクでは厚みが純正より厚くなるので 更にシビアになります
そうするとキャリパーの懐というか左右の隙間がシビアになってきます
しかもホイールが左右にほんの少しでもズレた状態だと
左右に入れる水は下のようなシムと言うもの0.2ミリ位から1ミリとかありますが
もちろんその左右のシムの厚みが変わってきます
そもそもフロントホイールを真ん中に持ってこないと言う事は
後からの事で いろいろと帳尻を合わせていかなくればなりません
しかも近頃の有名どころのキャリパーサポートは
マイナスの交差作られてます
なので必然的にシム積まなければなければなりません
でも 本来広い面積で当たった方が垂直方向には力がかかります

先程のフォークのネジの部分とサポートの面の部分があたるのですが
そこには車のようなもので左右の幅を合わせてやると言う事は
辺面がその場所の大きさになってしまって捻れ強度が格段に落ちてしまいます
ゼットアールエックスシリーズに関してですが 僕はXJR用を 使って 3ミリ厚の スペーサを作ります
そうすると接地面の少ないシム使わなくて済みます

見えない部品なので工作はご勘弁…
まだ切り出したばっかしなのでバリがありますがもちろんバリがあったらだいなしですが…
そうするとフォークの接地面が多く取れてブレーキのビビリだとか出にくくなります
もちろんホイールがど真ん中にあることが大前提です
今まではホイルカラーを作ったりとか
専用スペーサーの厚みを合わせたりして


とにかくホイルを真ん中に持っていくことにこだわります
しかーし! 毎回 こんなことをしてたんですが!
しょっちゅうやってるとずれてる寸法が見えてきます
そしてお利口さんの僕はきっとでボルトオンでもセンターが出るように
アクスルに邪魔にならないシム考えました
フロントフォークの左側にオーリンズとかナイトロンとかは装着するカラー
CBでもゼファーでもゼットアールエックスでも 同じ構造です

たったこれくらいのものですなのですが
真ん中に来るんです
キャリパーにSIMを入れるとしても
右左同じ厚みのシム調整できると思います
経験上 マイナスオフセットで作っていない
キャリパーサポートのメーカーを選択すると SIMなしで組み立てられると思います
どこそこのキャリパーサポートは絶対に下入れなきゃだめですよって言うのはわかってるけど ここで書くとそこのメーカーさんの商品にケチつけることになるんで気になる方はまた今から購入される方は電話ででもお問い合わせください
FacebookのMessengerでも構いませんよ
シムで間に合う部分は シム積めば良いと言う考え方のようで
プラス方向だとどうしてもつかなくなるので
パーツメーカーさんの考えもわかりますが、
ちゃんとしたキャリパーサポートのメーカーを選んでオイルを真ん中に持ってくると
バラスたびにパラパラと落ちる 面倒が無くなりますよ
現在フロントフォークをボルトオンでつけてる皆さん右と左のディスク版とキャリパーの隙間を見て下さいホイルが進行方向に対して少しだけ右側に行ってるはずです
サァのぞいた皆さん気になり始めました

たくさん作ってますのでお問い合わせください

カロッツェリアさんナイトロンさん
すいません少々 製品の難を書くようで申し訳ないのですが…
CB 1300用 ゼファー1100 用とか
専用キットでオーリンズのフロントフオーク がありますが
そのまま指示通りに組むと ホイルが少々センターからずれてしまいます
走行に対しては 影響があるほどでは無いのですが

このようなところにキャリパーサポートと言う部品を取り付けます
それの隙間が左右変わってしまうんです
さらにはその隙間を調整するためにキャリパーサポートと フロントフオークの間か キャリパーの間に シムと言うものを入れなければなりません
さらに社外品のディスクでは厚みが純正より厚くなるので 更にシビアになります
そうするとキャリパーの懐というか左右の隙間がシビアになってきます
しかもホイールが左右にほんの少しでもズレた状態だと
左右に入れる水は下のようなシムと言うもの0.2ミリ位から1ミリとかありますが
もちろんその左右のシムの厚みが変わってきます
そもそもフロントホイールを真ん中に持ってこないと言う事は
後からの事で いろいろと帳尻を合わせていかなくればなりません
しかも近頃の有名どころのキャリパーサポートは
マイナスの交差作られてます
なので必然的にシム積まなければなければなりません
でも 本来広い面積で当たった方が垂直方向には力がかかります

先程のフォークのネジの部分とサポートの面の部分があたるのですが
そこには車のようなもので左右の幅を合わせてやると言う事は
辺面がその場所の大きさになってしまって捻れ強度が格段に落ちてしまいます
ゼットアールエックスシリーズに関してですが 僕はXJR用を 使って 3ミリ厚の スペーサを作ります
そうすると接地面の少ないシム使わなくて済みます

見えない部品なので工作はご勘弁…
まだ切り出したばっかしなのでバリがありますがもちろんバリがあったらだいなしですが…
そうするとフォークの接地面が多く取れてブレーキのビビリだとか出にくくなります
もちろんホイールがど真ん中にあることが大前提です
今まではホイルカラーを作ったりとか
専用スペーサーの厚みを合わせたりして


とにかくホイルを真ん中に持っていくことにこだわります
しかーし! 毎回 こんなことをしてたんですが!
しょっちゅうやってるとずれてる寸法が見えてきます
そしてお利口さんの僕はきっとでボルトオンでもセンターが出るように
アクスルに邪魔にならないシム考えました
フロントフォークの左側にオーリンズとかナイトロンとかは装着するカラー
CBでもゼファーでもゼットアールエックスでも 同じ構造です

たったこれくらいのものですなのですが
真ん中に来るんです
キャリパーにSIMを入れるとしても
右左同じ厚みのシム調整できると思います
経験上 マイナスオフセットで作っていない
キャリパーサポートのメーカーを選択すると SIMなしで組み立てられると思います
どこそこのキャリパーサポートは絶対に下入れなきゃだめですよって言うのはわかってるけど ここで書くとそこのメーカーさんの商品にケチつけることになるんで気になる方はまた今から購入される方は電話ででもお問い合わせください
FacebookのMessengerでも構いませんよ
シムで間に合う部分は シム積めば良いと言う考え方のようで
プラス方向だとどうしてもつかなくなるので
パーツメーカーさんの考えもわかりますが、
ちゃんとしたキャリパーサポートのメーカーを選んでオイルを真ん中に持ってくると
バラスたびにパラパラと落ちる 面倒が無くなりますよ
現在フロントフォークをボルトオンでつけてる皆さん右と左のディスク版とキャリパーの隙間を見て下さいホイルが進行方向に対して少しだけ右側に行ってるはずです
サァのぞいた皆さん気になり始めました

たくさん作ってますのでお問い合わせください
スポンサーサイト