ハヤシレーシング装着から…

ありがとうございます 土曜日の午前中
火が付いたような 待の作業が渋滞の中.…
作業完了しました
当社では 修理を 他店様の様な 予約制を
取りません 勿論 販売車両は 優先させていただきますが、極力どのような修理もお受けしたいと思っております…
昨今のメカニック不足により お断りする場合も発生しておりますが
当社販売車両に関しては最優先の入庫
なるべく、お待ちの間の修理の完了
不可能な場合は代車対応
店の都合優先の予約制度は当面取るつもりはございません
もちろん電話で確認してもらって構いません
基本、土日が込み合いますが 近年、土曜日の午前中が 混みます
時間が許される方は、極力平日の入庫をよろしくお願いいたします
デメリットとしては 待ち時間が長くなることがありますが
そのようなお客様は日を改めていただいても代車で帰っていただいても構いません
また、持ち込み他購入車両の方は お待ちの順番
後になる場合がありますが
その差別化はご了解ください!
また、当社のお客様、良識人な方が多いと自負しております 遠方で2度の来店が困難な方も
優先させて、頂く場合がございます
同じ当社のお客様温かい気持ちで譲ってあげて下さい

カワサキの 近頃、多く使われているウィンカーですが
新車から3~4年で、 このザマです
昔からウィンカーのゴムがやや弱い車種はありました
ゼファー、1100などや エストレア系 ?
10年ほどでほとんどのものが折れてましたが
まぁ、許容する年数なのかなぁと思ってましたが
近頃は、メーカーは無償交換してくれますが
走行中に指示器を表示できない可能性があるのなら
リコールじゃ無いのか? と 不思議です
ビックモーターじゃないけど メーカーの対処が早いほうがいいんじゃないんだろうかなぁなんて
思っちゃいます
こないだ書いたメイドインジャパンの品質低下の
憂い…

これも、当初ドゥカティがレギュレーター不良だったのは、わかりきってた話だが…
この原告の方もよくがんばりました
15年前に4,750,000円のバイクですからね!
実は僕もこのバイク買って乗ったんですけど
すばらしいエンジンと引き換えに
電気系の弱さ ありましたら
長きにわたってのドゥカティとの裁判
もちろん、お客様が勝ちましたが
あまりにも長い時間を要したようです
工業製品はパーフェクトではありませんが
近頃の日本のオートバイの品質の低下
品質を向上させようとする努力よりも、いくらコストを下げようかとする姿勢
販売店の箱の上質を義務とし 肝心の商品は
品質の低下… 日本のオートバイの未来を憂います
スポンサーサイト