今回はZ1 Z900 RSじゃなくて旧車よ

永遠のデザインですよね
いまだにネイキッドバイクって言うやつはこの形を踏襲しているパターンが多いです
まぁもちろん今バカ売れのゼット900 RSもそういうことですよね
お客様アイドリング不安定エンスト回転落ちの悪さ…

長期のりっぱなし FCR 小さなサビとかエアスクリューの吹き替えしてるガソリンとか
今回は連結のオーリングまでは交換してないけど 軽い清掃と…
お客さんネット情報か人の口コミか知らないけど だめならFCR交換してもいいですよと
でもそんなに本体が悪くなる事は
少ないで、 浮動バルブも綺麗 ボディーの減りもないよ…から

マニホールドの密着不良
今時のバイクは ここに Oリングとか入ってて 長期密閉できますが
流石に半世紀近く昔のバイク
Z1 Z2 の場合 マニホールドが、小さく
スピゴット 大きい物使って
(キャブからマニホールドに繋がるアルミパーツ)
ローソンレプリカとかの 大きい物を使いますが、
新品はこれね!

一度締めたら 取り外すと 前の形と違うとこ押すので 取り外し厳禁
新品は 液体ガスケットも 塗りません
当たり面少なくして面圧をあげる 今ではあんまり使わない 取り付け
まだまだゴム製品が、今の技術無かった時代の作りですが
未だに 新品で、出るのはありがたいです
ホースバンドも ゼファー1100 の 細い物で 軽くしめても 効きやすいもんに
しました
なかなか 若いマニュアル世代のメカには
理解しづらい 話かもなとか 思いながら
修理しました

Zのカリスマ ブルドックの和久井ちゃんと んな話してたら

マニホールド二種類あって スピゴットのカリ首が合う形が ノーマル向きとか
今時のFCRスピゴットに合ってるやつとかあるみたいね…
やっぱ 深いわ …
二時エアー吸ってるだけの修理なのに
データって大切ね、
あ! ブルドックのカタログ…
送って来ました…
立派なカタログですね、
近年 オリジナルパーツ チカラ入れて
不労所得を得ようと言う…
いや、近代Zの 立役者ですが

そこでカスタムバイクの紹介とかオリジナルパーツの紹介とか


ブルドックの制作車両の協力ショップが全国にありますが、
そこの紹介に わが社も入っております
しかも…
マジカル蛭田社長レーシングさんや山本レーシングさんの となりに

自社のカタログなのに わざわざ
こんな 冗談を…
いや俺はいいんだよ…
こんな冗談は好きだよ…
でも金かけて作ったあんたんとこのカタログよ…
アホや…
よく見たら 日本最大手のパーツメーカーのアクティブさんの社長
💢マーク付いてるし