fc2ブログ

ゼファー1100 マフラー交換

何でゼファーの オイルパン ごそごそしてたんかは

マフラーを ど真ん中通したいだけ



空冷エンジンの 腹下 凛とど真ん中通してるマフラー

カックイーわ( ̄▽ ̄) 今回は ウインマッコイ

和久井ちゃんかたの マフラーね



チタンフルエキゾースト 火を入れる前は



初めての火入れは きちんと脱脂しないと 付いた油が 焼けて ムラムラに なりますんで ブレーキクリーナーで、キレイにしますね~





2番がチョイだけど、綺麗に色入りました 走るともっと変わって来ます

切り取ったオイルパンの いぼ痔は……



スモーカーの オーナーの 灰皿に なります( ̄▽ ̄)
スポンサーサイト



ダエグ ハイカム ハイコンプ

お客さま 着々と進んでおりますよ

と言うほどでもないか。・°°・(>_<)・°°・。



ノーマルピストンと JEピストン12.5:1

ハイトは ぴったり同じ リングは 安定の 日本ピストンリング

せっかくの鍛造ピストンなのに 表面を削っているのが残念ですが どこの社外ピストンも同じ

ピストン表面は鍛造で裏面を制作すると もっと軽くて強い人を作るのになと常々思います

純正ピストンは正面にリセス加工以外はしておりませんので あ!切削ね、



ピストン入れました この たたずまい 好き♡

なんかすごく強い感じとか言うか やってくれそうな期待感!

ちなみにカムシャフトもちらっと




ノーマル。左ハイカム これはエキゾーストですが

カムの丸さが全然違います イオンは開いてる時間は圧倒的な訳!

リフト量も実はかなり違うんですが写真じゃ分かりづらいですね

このネタはちょびちょび小出しにしていきます( ̄Д ̄)ノ

ゼファー1,100オイルパンカット

なんか僕がやんないといけない仕事も立て込んでて……

はあのんびりパチンコ生きてなぁとか思う今日この頃

昨日はダエグ エンジンバラするところまでして



この人はコンピューターの書き換えに2週間ほどかかることが確定していますので……

軽く浅漬けにして……ε-(´∀`; )





あらカットした後に フライスで、面を整えます

皿には スタンプ台で 型取りして 3ミリ板切り出します



そ、れか、ら それから 色はいで やっと 溶接できるようになります マフラー外してから 約半日強

油分抜いたり ガスケット萩したりとか コンタマシーンでせこせこ3ミリいた切ったりとか

なくなった軍手買いに行ったりとか

途中店が忙しくて配達行かされたりとか……

で、雨よきょくせつしながらもここまで来ましたねε-(´∀`; )



後はオイルドレンボルトを作らなければなりません

ここで実用新案…… 前にに起こしてきた森脇のゼファーのオイルパン

ドレンボルトとばしちゃったのが、ありました

ネジ山を長く確保して なおかつ残りオイルがちゃんと出るように ドレンスリーブの横に穴あけました



バリとってないけどごめんね。・°°・(>_<)・°°・。

こうすると長いドレンボルト入れてね邪魔がたくさん使えるのですか オイルも残らないと言う

まぁそんなこんなで何とか完成

はー 後 オイルストレーナー 加工すんの 忘れてた( ;´Д`)

大工仕事 レイダウン

首ながくしてる 玄界灘のライダーさん

ちゃんと て付けてますからね マフラー外装外した所までやけど、

火曜日 東京で、メーカーの会議。 ほんの数時間の 参勤交代

マッハで本日昼に帰り着き 作業開始

あ、玄界灘ライダーさん
シャシダイかけましたよ ノーマルながら こうデーターでしたが……が、が、

マフラー∑(゚Д゚) 男デカすぎない……

ダイナモかけるの気が引けました


は、置いといて……

から 削り出した レイダウンの 鉄……

うちの旋盤じゃ 暇かかったよー



から溶接ね…… フレーム単体じゃ無いと やりにくいのよねー( ;´Д`)



って 簡単そーでしょう でもね 1ミリ違われんし

ある程度面出すんに 凹まさんと いかんし

つらも会わさんと サス後ろから見たとき ななメルし

意外に繊細なんよねー

から…… 塗装……で、

あ、塗装した写真 とってないしね~

ちょっと 僕仕事 溜まってます 明日も がんばる……

キャッチタンク

前に作って 覚えてなかったキャッチタンクと

対面した ……暫く 自分の作ったんと 気付かんかった

2Dの台形で、手が込んでるな フレームに 別マウントやし

口金の 溶接 ゴミ浮いてるな! なんて



あ? 俺作?暫く眺めて気づいた( ̄▽ ̄)

誕生日旅行 タイ

気の合う仲間と タイに行ってまいりました

人に教わったんですがお店の公共料金をクレジットカードで払うと年1は海外に行ける位マイルが貯まります

すごい儲かった気分というか今までそうしてたと言うか……( ;´Д`)



初日はバンコクでいつものお気に入りの屋台



夜は現地に住んでる日本人……と ハーフ

宮浦君と 去年YSSでお世話になった

スクまるちゃん タナポンと、 ちなみに生い立ち聞くと 幼少期 和久井ちゃんの街に住んでた

日本と言わず 世界は せまいねー

今回の旅の目玉はバイクツーリング



パタヤから サタヒップって町に れんたるスクーターで



2日借りて 600円位……安!





からの…… ただでは終わらない珍道中

日本ではめったに合わない全面検問( ̄▽ ̄)

良いの良い僕は国際免許を取ってきましたが!

日本の免許でももってれば大丈夫と言う話を噂話で聞いてました!


がそれすらホテルに置いてきたあんぽんたん3人



和久井ちゃんとフミオちゃん しっかり切符切られて 400バーツの罰金



しかも、この国 現金徴収……しかも 無免許かもしれんのに

お金払ったら また 運転していいんだって( ̄▽ ̄)

おかげで 目的地まで、2時間ほどで、たどり着けました

しかしここで切符を免れた奴が1人



秋田人の 通称ナマハゲ事 佐藤氏……

寒い国特有の口を開けないもごもご言う東北の喋りで

ノラリクラリ 切符逃げ切りました

やるわ ∑(゚Д゚) しかも 直後に もう一回検問¿

二回も やり過ごしできる 人の後ろに立って 気配を消せる特技を モッちょる

あなどれん、秋田人

ダエグのエンジンチューニング

お陰様で、問い合わせが、多いので 見積もり作って見た

うちのは これから ヤマモト レーシングの ビッグスロットル組んでるんで、

後輪160馬力オーバーしてますが、

この仕様で、145でした、が、ボディいじってエアー( ̄▽ ̄)ックスつけてましたんで、参考までに

皆さま 参考迄、

アメリカ大統領戦



うっかり 勝っちゃうんじゃない? トランプちゃん

ヒラリーの方が 良識派って言われてるけど?

トランプ なんと無く 大嫌いではないね~

多数の人が、思ってても 言えない事、

日本人にも 沢山在るよねー それ、ペラペラ喋って

問題になってるみたいな?

ハマコーとかみたいなんじゃないんかな?

あんま知らんで 無責任に 書いてるけどね



昨日の話 トリニータ…… はい 興味は特別ないし 特段 嫌いでも無いけど

税金の 投入は 驚いた ( ;´Д`) 随分前の事みたい

ドームも 使用料免除だとか? 昨日のコメントの 一般人さんから 聴いた、マジで?

だいたい ドームって 何のためつくったんやろ?

目玉の ビッグアイ 壊れて まばたき出来んのやろ?

巨額の税金使って 屋外運動場なん?

金まで使って 恥かいて

こんな使い方してるから 世界トップクラスの 法人税 …… とって 金たりんのね

ゼネコンと議員の ペタペタも 我が町大分では

まことしやかに ウワサされてたし。

学校の先生 7~8年前まで コネ金で、なれてるし

全国番の ニュースで、大分連日放送されて……

ま、一企業に 税金入れて 誘地 雇用拡大とかあればよいけれど

サッカーじゃ それも無いよね。

トリニータね金出すんなら ルカちゃんにも

税金出してくれ



あ、まちがった、これは 好きだけで走って 怪我してトラブってるのが好きな

50歳の ライダー……( ;´Д`)



転んだ 後が 似合います



年1一泊ツーリング

けが人も無く 無事に終了致しました
60を超える皆様 あんぜん運転 ありがとうございます

しゅっぱつから 大渋滞……

宴会……


個人的にも 楽しかったす……
話は変わるが! トリニータに 税金入れたの?
ネットニュースで見たけど? サッカー 好きでも嫌いでも無いけど
なんで ? 腹立たしい 成り立たないなら 自社で、努力
届かねば倒産 至極自然 一企業の都合のに 税金使うな 大分県
一円も当社にはくれんど 大分県 払う一方!
精査しなさい

転載なんですが、わが町大分の スパ直入 サーキットコースの歴史…… 生みの親

古谷錬太郎さんの FB記事から抜粋ですが、
直入の 生い立ち コンセプトが、わかります
以下 コピーーです


カワサキ二輪事業と私 その22 テストコースとSPA直入-2

★大分県直入町に川崎重工とし小さなサーキットを創るというプロジェクトは、普通では考えられないようなスピードで承認を得てこのプロジェクトを起案してちょうど1年で社内承認も大分県の認可も得て3月末には工事着工の運びとなったのである。
この「プロジェクト」がスタートしたきっかけは、土地の購入条件の中にあった直入町の要求を全うすることが直接の要因ではあったのだが、私自身は、レーサーレプリカ全盛時なのに各メーカーはそれを売るばかりに熱心で、世に『峠族』と非難されているような状況なのに、各社のサーキットは依然として一般ユーザーには開放しない状況は、どうも納得できなかったのである。

どうしても一般のユーザーが走れる『日本で初めてのサーキット』を創りたかったのである。

なぜ、そんな発想が出たのか? 私はカワサキの初期ファクトリーレースに関係していて、出来たばかりの鈴鹿サーキットにもよく足を運んだのだが、当時の鈴鹿サーキットは、4輪のS600ではあったが『おカネさえ払えば』誰でも1周だけだが走れたのである。そんなことで、私自身が鈴鹿サーキットは何回も自分の運転で走った経験があるので、その経験から一般の人が1周だけサーキットを走るとき、そんなに無茶な走りなどしないのである。
そんな『二輪専用のサーキット』が創りたかったのが一番だったのである。

★これは3月に発想して2ヶ月後の5月に工事を担当してくれる三井不動産に渡した コースの明細の一部で、岩崎茂樹と私とで造ったものである。 三井不動産もサーキットを造った経験などないので、この指示の通りに動いてくれたのである。

私はともかく「岩崎茂樹」はこんな新しい知識を得るためにはほんとに一生懸命勉強するし2ヶ月でこれくらいのレベルには達していたのである。
こんな簡単なメモのようなコース計画だったのだが、現実にほぼそのコンセプト通りにサーキットは出来上がっているのである。

『SPA直入』と画像検索すると、こんな写真が並ぶのである。当初の基本コンセプト通りに運営されているし、Facebookには『I LOVE SPA直入倶楽部』https://www.facebook.com/groups/506183092728388/?fref=ts というグループがあって、健全な二輪のレース活動をやってくれているのは嬉しいことなのである。


緑豊かな直入町で現場は全くの山中なのである。
こんな素晴らしい景観を借景に小さくても『日本で一番美しいサーキット』を目指したのだが、それは実現したと秘かに胸を張っているのである。

★ これが2か月後の5月初旬に纏めた具体的な『基本コンセプト』なので、上記の表は、その一部の仕様なのである。

● 全長2キロまでの初心者でも走れる小さなサーキット
● 実行予算は3億円を目途とする

この基本コンセプトを工事担当の三井不動さんに渡したのだが、1ヶ月後に三井不動産から受けた見積額は『7億8500万円』と出て、これは次の私の自筆のメモにもあるように『お話にならない』ので再度1ヶ月後に再見積もりをお願いしたのである。

この見積もりで解ったことは、サーキットなど造成するときに、一番金がかかるのは『土を動かす量』なのである。この案は土地が平らになるようにまで土地を削っているので、その『土量』の費用が膨大なのである。動かす土の量が減るように登り斜面をそのまま使う『登りのコース』ににすることで半減できるはずだと申し入れて、約束通り7月に3億円の見積書を貰って9月の川崎重工の経営会議で承認されて、正式GOとなるのである。

★『サーキットを造る』という全く経験のないプロジェクトなのに、川崎重工という企業の中で、起案から承認まで6ヶ月というのは信じられない速さだが、これは末端が起案しているのではなくて、少なくとも営業部門のトップである私が起案・行動し、細部は部下のそれぞれの専門家が動いてくれるからできる話で、部下に起案などやらしたのではとてもこうは行かないのである。

私が橋下徹さんや、小池百合子さんを応援するのは、大阪も東京も基本構想を考え且つ動かしているのは、トップの橋下徹であり、小池百合子さんなのである。一時佐賀県武雄市の樋渡啓祐さんを応援したのも同じような理由からである。
すべからくトップに立つ人は、確りとした『基本コンセプト』と『その基本構想』までは、TOP の責任として示し自らが動かないと大きな仕事はできないのである。このような動きが『時間短縮』に繋がるのである。そして『時間の短縮』が一番のコスト削減なのだが、それを解っていない経営TOPが多すぎる現状なのである。

この半年間、確かに『直入のサーキット』にも傾注しているが、いろいろ資料をめくっていると、これだけをやってたわけではなくて、アメリカのKMCのデーラーミ―テイングにも出張しているし、KMCで掲げた100億円の累損消去がこの年で達成しているのである。
またソウルオリンピックのあった年で9月13日から18日までは世界のジェットスキーのトップライダーたちをを引き連れてその団長として『ソウルオリンピック』での『ジェットスキーのデモンストレーション』などもやっているのである。

http://blog.goo.ne.jp/rfuruya1/e/1c9054d9f38219c730c3b108d67e4ba3
『ソウルオリンピック』という結構大きなプロジェクトなのだが、これはすべて『鶴谷将俊』くんで充分できると判断していたので100%彼に任せて、私は9月13日からの日程だけ体をあければそれで大丈夫だったのである。『鶴谷将俊』くんは、二輪事業のリーダーとしては最適の人だったと思うが、何故か『本部長』をやる機会がなかったのである。若し彼が本部長をやっていれば、また違った面白いカワサキが見られたと思うのだが・・・

★ちょっと脱線したが、私自身は『営業総括部』は2年間で卒業して昭和63年10月(1988)からは国内営業担当としてカワサキオートバイ販売に専務として赴任するのだが、この直入のプロジェクトは『いいお土産』になったのである。

従ってこの年の10月からは新しい職場で『やらねばならぬここと・やりたいこと』がいっぱいで 、『SPA 直入』関係については、大分県への申請などの諸手続きぐらいで、認可申請は89年の2月14日、翌月の3月には高橋事業本部長が大分県知事に表敬訪問などもあったのだが、89年3月29日には工事着工出来たので起案以来ちょうど1年で工事がスタートしたのである。

建設期間はほぼ1年かかって1990年4月3日に正式オープンするのだが、その時点でこの『直入町サーキット』は『SPA直入』という正式名称でオープンするのである。

このネーミングに関して『SPA 直入と樋渡平雄さん』http://blog.goo.ne.jp/rfuruya1/e/4d89c51eeaf7864be64dce448948b2c0  と題したかっての私の過去のブログの中にこのように紹介している。

二輪に関して何事も詳しかった岩崎茂樹が「SPA直入」の名づけ親で、そのSPAは確かに温泉という意味もあるのだが、ベルギーの有名サーキット、スパ・フランコルシャン とかけてのSPA なのである。


★4月3日にオープンして社内の種々の行事などもあったのだが、4月15日の日曜日に『SPA直入オープニングフェア』と銘打って、レースライセンスを持ったライダーたちの『スポーツライデイング』と共に、一般ライダーが自分のバイクでサーキットを走る『エンジョイライデイング』を日本で初めて実施したのである。
『エンジョイライデイング』とは、サーキットに集まった人たちが自分のクルマでコースを1周するのである。当日集まった何千人のライダーたちをカワサキのライダーたちが先導してコースを1周する光景は誠に壮観だったのである。

日本で一般ライダーがサーキットを自分のバイクで走ったのは、1990年4月15日が初めてなのである。このSPA直入の走行を見て、日本の各地のサーキットが一般ライダーの走行を実施するようになったのである。
レーサーレプリカなどに乗るユーザーたちに『走る場所の提供を』というサーキットを創った『基本コンセプト』はこの日の『エンジョイライデイング』を契機に実現していくことになるのである。

このイベントには、カワサキのライダーたちも日本の錚々たるメンバーが顔を揃えてくれたのである。
宗和・多田・北川・鶴田の現役ライダーに加えてカワサキOBの清原明彦・和田将宏とまだ当時はヤマハの契約のあった金谷秀夫も顔を揃えてくれて、サーキット走行をしてくれたのである。

当日は、予想もしないほどの人数の一般ライダーで、SPA直入は埋めつくされて、開会式のごあいさつで岩屋万一直入町長は、『有史以来この直入の地に最大の人たちが集まった』とご挨拶されたのである。 
確かに、直入町に4000人の人たちが集まったのは、この1日だけだったのかも知れないのである。

当日の開催報告であるが、いずれも約と書かれているが、とても台数を数える余裕などはなかったのである。

『一般のライダーたちが走れる小さなサーキット』という私が描いた夢は、2年の歳月ののち、平成2年4月15日に実現したのである。あのSPA直入のパドックもコース上も二輪車で埋めつくされた壮観さは今でも私の脳裏に焼き付いている最高の1日だったのである。



いや~~ よいはなしです 大事な 大分、いや 九州の財産 みんなで 大事に 使いましょう
プロフィール

バイク屋店主

Author:バイク屋店主
好きなものは缶ビール 当年とって51歳 創業25年のバイク店 たわいもない 毎日を日記のつもりで 書いております 同級生は マッチ 三原順子 杉田かおる ヌクミズさん 父と母の大きな愛をうけ 片田舎の農家の長男として 東京オリンピックの年に生まれました 

カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード