続 続 ビッグタンク
で、てきたよ マキュ無理ぃーさん
ビッグ(すぎるかも)タンク?、
当て板 6枚から編成されていますが、
一枚ずつ 上手になっていきますね~
人間は考える葦である! クラーク博士やったっけ?
違うな… あれは 大志を抱けか?……
最初は 借り当てして シャコ万で、ハサミ付けて溶接してたけど、
当然 最後は シャコ万入らんわけで キレイに上から充てられないわけで……
当然板金に力が入る
隙間小さくなれば、更に溶接小さく キレイに出来る……と、言っても
最初より って 感じですが
最初は 寄せて 溶接 隣叩いて 寄せて叩いて……
とうぜん 小さい凸凹が……
最後の二枚は ピッタリ当たるまで板金してあるので
ほぼ、歪んでない! ま、今回は 耐久レースの タンクなんで、
漏れなきゃ 可だけど、
それより 容量! ノーマル 11リットル
レギレーションでは 18リットルまで、
当然 ギリギリまで行きたいのですが?
後ろを35ミリ 前側90ミリくらい かさ上げしています
アバウトに タンクを上面より 円にかんざんしてみると 小さめに見て 半径160
大きめに見て180位?
かさ上げも大きめに 見てるんで、
単位はcmの二乗?やったっけ?
(3.5+9.0)÷2×(18×18×3.14)=

えーんちゃうん? トータル 17.3リットル?
ま、水でも入れて はからんっと わからんけどねぇ?
今回 こんな普段使わない 板曲げ機

これ上手く使ったら アールの付いた キャッチタンクとか、作れそー
でも ここんとこのマフラー作り 5本目と重なり……
暫く 溶接 いいや…
ビッグ(すぎるかも)タンク?、

当て板 6枚から編成されていますが、
一枚ずつ 上手になっていきますね~
人間は考える葦である! クラーク博士やったっけ?
違うな… あれは 大志を抱けか?……
最初は 借り当てして シャコ万で、ハサミ付けて溶接してたけど、
当然 最後は シャコ万入らんわけで キレイに上から充てられないわけで……
当然板金に力が入る

隙間小さくなれば、更に溶接小さく キレイに出来る……と、言っても
最初より って 感じですが
最初は 寄せて 溶接 隣叩いて 寄せて叩いて……
とうぜん 小さい凸凹が……
最後の二枚は ピッタリ当たるまで板金してあるので
ほぼ、歪んでない! ま、今回は 耐久レースの タンクなんで、
漏れなきゃ 可だけど、

それより 容量! ノーマル 11リットル
レギレーションでは 18リットルまで、
当然 ギリギリまで行きたいのですが?
後ろを35ミリ 前側90ミリくらい かさ上げしています
アバウトに タンクを上面より 円にかんざんしてみると 小さめに見て 半径160
大きめに見て180位?
かさ上げも大きめに 見てるんで、
単位はcmの二乗?やったっけ?
(3.5+9.0)÷2×(18×18×3.14)=

えーんちゃうん? トータル 17.3リットル?
ま、水でも入れて はからんっと わからんけどねぇ?
今回 こんな普段使わない 板曲げ機

これ上手く使ったら アールの付いた キャッチタンクとか、作れそー
でも ここんとこのマフラー作り 5本目と重なり……
暫く 溶接 いいや…
スポンサーサイト