素人さんのブログですが、1万キロも
高いバイク買って 不快に乗ってたと思うと 僕らの仕事
初心に帰って ユーザーの 申告を 聴かなければと 襟を正されるおもいです
恥ずかしながら この故障診断を 僕に 持って来られたら 即答出来ないと 思います
今迄色んな故障診断してきて 多少の自惚れも無いことも無い……
あーナルホドと言う 故障です セーフティの 電気回路出来てる方少ないと思いますが、
知ってる僕も 思いつきませんでした……
以下 コピペですが……
CBR250R(MC41)のエンスト症状はユーザー間ではちょっと有名のようですが、全ての車両に当てはまりません。
なのでメーカーも対策に本腰を入れてくれないのが現状ですむっ
僕の後期型もその症状に悩まされる1台です。
エンストといっても常に起こるわけではなく突然やってきます。
①信号待ちからのスタート時
②減速時
③通常走行中
など、ほぼ全てのシチュエーションで突然発生します。
当然ですが、追突される危険性もあり何度となく怖い思いをしましたあせるあせるあせる
これを販売店様は最初は信じてくれませんガーン
メーカーも前期型から同症状は把握していましたが、根本的な原因は掴めていないようでした。
第二段として(ココからが本題)
一向に改善されない症状
ある時、気づきました。
コレじゃねぇ!?恋の矢
ニュートラルスイッチ
ちょっと触るとエンストしますあせるあせる
グラグラですガーン
CBR250R(MC41)のエンスト症状はユーザー間ではちょっと有名のようですが、全ての車両に当てはまりません。
なのでメーカーも対策に本腰を入れてくれないのが現状ですむっ
僕の後期型もその症状に悩まされる1台です。
エンストといっても常に起こるわけではなく突然やってきます。
①信号待ちからのスタート時
②減速時
③通常走行中
など、ほぼ全てのシチュエーションで突然発生します。
当然ですが、追突される危険性もあり何度となく怖い思いをしましたあせるあせるあせる
これを販売店様は最初は信じてくれませんガーン
メーカーも前期型から同症状は把握していましたが、根本的な原因は掴めていないようでした。
メーカーの対策は
①バルブクリアランスの調整
②プラグキャップ交換
③プラグ交換
この三点です。
①バルブクリアランスが云々で直ったという記事は見ますが・・・うちのバイクは規定値のド真ん中←問題なしグッド!
②プラグキャップは消耗品ですが、1万キロそこそこでダメにはならないでしょビックリマーク
③プラグは1万キロくらいで交換らしいしょぼん
ココまでは半年前くらいに確認済み目
ですが効果は無く症状は改善されませんショック!<

br />
第二段として(ココからが本題)
一向に改善されない症状
ある時、気づきました。
コレじゃねぇ!?恋の矢
ニュートラルスイッチ
ちょっと触るとエンストしますあせるあせる
グラグラですガーン
この中の金属パーツをキュッとしてパチッとはめたら直りましたチョキ
ただ、数千キロ走ると振動でグラグラになります汗
コレを販売店様にご報告メモ
検討の結果、新車2年保証で対応に
(メーカーはエンストの直接の原因とは認めてくれないので、保証対応になりました)
スイッチと金属パーツの交換ですが、金属パーツはコイルに直結なので、コイルごと交換になりました。
交換後1000キロほど走りましたが、今のところエンストはありませんアップアップ
振動の多いバイクなので、もう少し様子見ですね!
*同じ症状が出ている方は100%ココが悪いとは断言できませんが、バルブクリアランスの調整で直らない車両はニュートラルスイッチをチェックしてみてください。
作業の方は自己責任でお願いしますパー