いやいや・・・今回は 他所様の いじった手直しですが・・・・
あまり写真を載せると ・・・・・問題かな??なんて・・思いまして・・・
良く人のブログを見ると レベルの低いバイク屋の整備を 極端にこき下ろしてるのを見て
あまり気分がよくないので 過去に よほどひどいのしか ブログに書きませんでしたが・・・
ホンと中には・・・ちょっとした知恵を 人の仕事を題材に鬼の首とったかのように書いてるそれば~ッかりの
ブログ・・・・あはは・・良く見てるンが有りますけど・・・
いえいえ 今回は・・・・そんな大事ではないんですが・・・ブレーキやし
なんとなく ちゃんとしたところでやったほうが良いよという 注意喚起のつもりで・・・
(いやいや・・・うちでやって欲しいという訳・・・・じゃないこともなくて・・・・の 色気だしですが・・)ふと・・・キャリパーがローターに対して 外に付いてるのに 気が付いてしまった・・・
気が付くと むずむずする・・キャリパーを外してみる・・・と・・・ネジがあほほど硬い・・・
M10のネジに ロングのスピンナハンドル付けて回した・・・・

案の定・・・パッドの外が 1mmほどあたっていない・・・写真はあるが 車種などを公表しない為メ
ちなみにマウントカラーが フォークに噛み付いてて ハンマーでコズカなければ 外れない
あ・・・このバイク 大型のラジアルマウントの車種です・・・・

写真は CBR1000RRだけど今回の物ではありません
ラジアルマウントッチュウ奴は 便利な物で ローターを大径にしても 大径になった半径が外に伸びるだけなので
310mmのローターから 320mmのローターに変更すると 10mm大きくなった半分5mmのスペーサーを
敷いてあげればよい・・純正で5mmのスペーサーが付いていれば 当然10mmになります
このバイク純正から10mmの 大径ローターに変更している・・・・ので・・5mmのスペーサーのはずが
12mmのスペーサーが付いている?????

なので 計算すると当然5mmでしょ??しかし キャリパーがずれているのは少し?????
コーヒーなど飲みながら・・・考えるも帳尻が合いません???
と・・・キズキマシタ!! キャリパーが違う???他社種のものです・・・・
地味すぎて気がつかんかったしかし その車種の物と 計算をすると やはり10mm・・・・のカラーが必要なようです・・・
当社オリジナルマウントカラー10mmを敷いてみると・・・パッドのケツもぴったり!!!
こんなレベルのバイク屋さんでも キャリパーボルトには かじリ止めの スレットコンパウンドを塗ってる
と思ったところに・・・大事件がおきました!!!これ!!ネジロックやん!!! ネジがスルスル回らず ナンか 傷んだネジ穴の手ごたえが違和感がありました
若い時にはすぐ気が付くであろう 表面のつや・・・
当年とって50歳になる僕・・・当然 老眼である!!

あ・・・取れなかった マウントカラー??なぜか ステンレス製??まあ さびなくて良いかも??(重いけど)
はいいのだが 位置決めのいらない キャリパー側 グラインダーみたいなんで 手削りである
しかも飛び出してるんで 当然 位置は決まらない・・・・・

こんな車両は 後からばくだんが 出てくることが多いので 足回り全バラです・・・
以外にチョコチョコカスタムされてあるので カスタム箇所は 全部再点検です・・・
まあ!!ボキの 洞察力と 知恵と技術の・・・・・
自慢ですけどネ