チェーンラインの謎
カスタムで 足回りを交換する時や チェーンサイズを変えるとき
はたまた ホイルを交換する時などに 良く考えないといけないのが
チェーンラインと言う奴である
これが 数ミリずれているだけで スプロケットは あっという間に 摩滅するし
チェーンは 斜めの力がかかりあっという間にピンがガタガタになります
過去にうちでもあった話ですが シャーシダイナモで 馬力を測定してください・・・・
と言うお客さん いつものように ダイノの上で エンジンふかすと キレイなきらきらが
バイクを美しく 演出します・・??? チェーンオイルが飛んでいるのかな??と思ったら
チェーンラインが 10mm近く ずれています 激しくスプロけが 斜めに削れています
この削れたアルミかすが チェーンから 巻き上がっています・・・
こんな状態で 止めてチェーンを触ると あっちっちになっています・・・・
チェーン切れたら・・ふくらはぎから下 なくなっちゃうヨン・・・怖い怖い・・
この車両 他県ですが強くカスタムをアピールしているお店様の お仕事との事でしたが・・
何か 勘違いをされたのでしょうか??
更に 後の話が 続きまして・・ 危ないので乗らないほうが良いですよと 何度もとめたのですが
どおしても 帰らなければ途の事 約200km しかも高速で帰るらしいし・・・
遠くまで帰るので あまりにも危険なので リアスプロけの下に
応急で ワッシャーを 敷けるだけ敷いてあげて 帰ってもらいましたが チェーンラインを少しでも
近づけ 危なくないよう したのですが あくまで 間に合わせですよと何度も念押しして
後日その施工店に 持ち込んだそうですが
そのワッシャ見てそのお店の人が ワッシャーなんか敷いて
あぶねーな=との事・・・ き~くやしい!!
いやいや 違う話に・・
今回は ZRX1200に 社外ホイール交換

今回は 悩みに悩みました・・・・実測で出して 合わせる方法もあるんですが
データーで 同系機種は 会わせられる筈だし その方が 安心なんですが・・・・・・
こないだ 6速ミッションを組ましていただいたお客様の車両は ZRX1100に 1200のホイルを
組み込んでいたんですが・・・・ 一般的に 業界で(一部のカスタムオタク店・・・ボキも含む)
では 5mmチェーンラインが違う 1200の方が 5mmホイルより遠い・・とされている
先の6速ZRX1100のお客さんも 福岡のしっかりしているショップで ホイルを装換していましたが
しっかり リアスプロケの取り付け部 (カップリングを)5mm削り込んでいました
もちろん この車両は きっちり ラインは出ています ホイルもセンターにあります
これに ZZRのミッションになるので このバイクも チェーンラインで プチ悩んだのは内緒ですが・・
しかし・・しかしである・・・ ドおしてもおかしいのである????
この1200の方は
目視で ホイルをセンターに持ってくると チェーンラインが ずれる・・・・
チェーンラインと言うものが 良く解らない人は 下の図解を参照・・(ネット上の拾い物ですが)

なんとなくでも解るだろうか・・・・社外のホイルの ZRX用も 6jjのホイルを 入れるとき
1100は 5mmのドライブスプロケを 入れるように指示があるが 1200は そのまま・・・
しかし・・しかしである・・エンジンの搭載位地はもちろんいっしょ・・・
当然 エンジンに 付いてる スプロけの位地が 5mm外にあるはず・・・なのだが・・
1100も 1200も カラーもスプロケも おなじ部品・・・
パーツリストをスラベテ見ても おなじ部品番号である・・・・・・???????
それに 他車種のホイルが 登場してくるので・・ 頭の中は もう訳ワカメ・・・です
ちなみに ZRX1200と 1200ダエグが スイングアームの寸法は同じでした・・・
過去の 測定によるとですが・・しかしダエグも スプロケ近辺はおなじもの
どう考えても 車体中央線に対して チェーンの通っている場所の寸法は 同じ
しかし ホイルのセンターより リアスプロケの位地は 1100だけ 5mm内側にある???

他の仕事をしながらも どうも 気になって落ち着かないので 各車種採寸してみた・・・
んで んで・・・考え抜いて 解りました・・・
ZRX1200と 1200ダエグはホイルが 5mm右にずれています
意味がお分かりだろうか? 真後ろより バイクを見ると
タイヤが 後ろだけ 5mm右によっているわけであります
一般の方のイメージは そんなことで良いの??と思う過去知れませんが
相当数のバイクのリアホイルは 右にずれていることが あります
理由1 右に重い純正マフラーが付いているので 直進時に 右にハンドルが切れて行くのを防ぐ
為に 故意に 左に切れていくように設計して 打ち消している
理由2 単純にフレームや スイングアーム タイヤなどに チェーンが干渉するので
ホイルを右に逃がしている
1の場合 このような ホイルカスタムまでする車両の場合 大概 軽量な集合マフラーをつけているので
左に切れやすくなってしまうので ホイルは センターに持っていくべきです
更に ZRX系の 1200には 社外ホイルに交換した場合 右に5mmずれているままです
ここは問題です 各ホイルメーカーで 設定が違いますが 1200系でも ドライブスプロケを
5mmオフセツトする指示があるホイルは 真ん中に 補正しているので安心ですね
2の場合は 僕の知ってる限り あるホイルメーカーの場合タイヤがワイドになって逃がせないので
単純にオフセット しているものがあります
こんな風に書くと タイヤが5mmもずれてる ちゅうことですので 素人の方は 大事の気がするでしょうが
乗っても かなり敏感な方でも なかなか わかりませんよ ご安心ください
でも 今回のZRX1200は 全部 真ん中に設定してあげます その方が 良いに決まってますので・・
しげしげと うちにある ZRX1200ダエグの新車を 眺めてみると ホイルが 右によっているのが
目視で解ります・・・ 全部の 事を飲み込めた お利巧な皆さんは お分かりでしょうが
ZRX1100は ノーマルでも ホイルはど真ん中にあります
1200と ダエグは ホイルが5mm右にずれていますよ・・・
うちで 割と簡単に 加工できそうなので 気になる方がいれば ご相談ください

先日の うちで 作った キャリパーサポート(11550円)と 65mmブレンボ4パッド(18500円)
サンスタースタンダード320mmの大径ローター(22000円)
リーズナブルでしょ
はたまた ホイルを交換する時などに 良く考えないといけないのが
チェーンラインと言う奴である
これが 数ミリずれているだけで スプロケットは あっという間に 摩滅するし
チェーンは 斜めの力がかかりあっという間にピンがガタガタになります
過去にうちでもあった話ですが シャーシダイナモで 馬力を測定してください・・・・
と言うお客さん いつものように ダイノの上で エンジンふかすと キレイなきらきらが
バイクを美しく 演出します・・??? チェーンオイルが飛んでいるのかな??と思ったら
チェーンラインが 10mm近く ずれています 激しくスプロけが 斜めに削れています
この削れたアルミかすが チェーンから 巻き上がっています・・・
こんな状態で 止めてチェーンを触ると あっちっちになっています・・・・
チェーン切れたら・・ふくらはぎから下 なくなっちゃうヨン・・・怖い怖い・・
この車両 他県ですが強くカスタムをアピールしているお店様の お仕事との事でしたが・・
何か 勘違いをされたのでしょうか??
更に 後の話が 続きまして・・ 危ないので乗らないほうが良いですよと 何度もとめたのですが
どおしても 帰らなければ途の事 約200km しかも高速で帰るらしいし・・・
遠くまで帰るので あまりにも危険なので リアスプロけの下に
応急で ワッシャーを 敷けるだけ敷いてあげて 帰ってもらいましたが チェーンラインを少しでも
近づけ 危なくないよう したのですが あくまで 間に合わせですよと何度も念押しして
後日その施工店に 持ち込んだそうですが
そのワッシャ見てそのお店の人が ワッシャーなんか敷いて
あぶねーな=との事・・・ き~くやしい!!
いやいや 違う話に・・
今回は ZRX1200に 社外ホイール交換

今回は 悩みに悩みました・・・・実測で出して 合わせる方法もあるんですが
データーで 同系機種は 会わせられる筈だし その方が 安心なんですが・・・・・・
こないだ 6速ミッションを組ましていただいたお客様の車両は ZRX1100に 1200のホイルを
組み込んでいたんですが・・・・ 一般的に 業界で(一部のカスタムオタク店・・・ボキも含む)
では 5mmチェーンラインが違う 1200の方が 5mmホイルより遠い・・とされている
先の6速ZRX1100のお客さんも 福岡のしっかりしているショップで ホイルを装換していましたが
しっかり リアスプロケの取り付け部 (カップリングを)5mm削り込んでいました
もちろん この車両は きっちり ラインは出ています ホイルもセンターにあります
これに ZZRのミッションになるので このバイクも チェーンラインで プチ悩んだのは内緒ですが・・
しかし・・しかしである・・・ ドおしてもおかしいのである????
この1200の方は
目視で ホイルをセンターに持ってくると チェーンラインが ずれる・・・・
チェーンラインと言うものが 良く解らない人は 下の図解を参照・・(ネット上の拾い物ですが)

なんとなくでも解るだろうか・・・・社外のホイルの ZRX用も 6jjのホイルを 入れるとき
1100は 5mmのドライブスプロケを 入れるように指示があるが 1200は そのまま・・・
しかし・・しかしである・・エンジンの搭載位地はもちろんいっしょ・・・
当然 エンジンに 付いてる スプロけの位地が 5mm外にあるはず・・・なのだが・・
1100も 1200も カラーもスプロケも おなじ部品・・・
パーツリストをスラベテ見ても おなじ部品番号である・・・・・・???????
それに 他車種のホイルが 登場してくるので・・ 頭の中は もう訳ワカメ・・・です
ちなみに ZRX1200と 1200ダエグが スイングアームの寸法は同じでした・・・
過去の 測定によるとですが・・しかしダエグも スプロケ近辺はおなじもの
どう考えても 車体中央線に対して チェーンの通っている場所の寸法は 同じ
しかし ホイルのセンターより リアスプロケの位地は 1100だけ 5mm内側にある???

他の仕事をしながらも どうも 気になって落ち着かないので 各車種採寸してみた・・・
んで んで・・・考え抜いて 解りました・・・
ZRX1200と 1200ダエグはホイルが 5mm右にずれています
意味がお分かりだろうか? 真後ろより バイクを見ると
タイヤが 後ろだけ 5mm右によっているわけであります
一般の方のイメージは そんなことで良いの??と思う過去知れませんが
相当数のバイクのリアホイルは 右にずれていることが あります
理由1 右に重い純正マフラーが付いているので 直進時に 右にハンドルが切れて行くのを防ぐ
為に 故意に 左に切れていくように設計して 打ち消している
理由2 単純にフレームや スイングアーム タイヤなどに チェーンが干渉するので
ホイルを右に逃がしている
1の場合 このような ホイルカスタムまでする車両の場合 大概 軽量な集合マフラーをつけているので
左に切れやすくなってしまうので ホイルは センターに持っていくべきです
更に ZRX系の 1200には 社外ホイルに交換した場合 右に5mmずれているままです
ここは問題です 各ホイルメーカーで 設定が違いますが 1200系でも ドライブスプロケを
5mmオフセツトする指示があるホイルは 真ん中に 補正しているので安心ですね
2の場合は 僕の知ってる限り あるホイルメーカーの場合タイヤがワイドになって逃がせないので
単純にオフセット しているものがあります
こんな風に書くと タイヤが5mmもずれてる ちゅうことですので 素人の方は 大事の気がするでしょうが
乗っても かなり敏感な方でも なかなか わかりませんよ ご安心ください
でも 今回のZRX1200は 全部 真ん中に設定してあげます その方が 良いに決まってますので・・
しげしげと うちにある ZRX1200ダエグの新車を 眺めてみると ホイルが 右によっているのが
目視で解ります・・・ 全部の 事を飲み込めた お利巧な皆さんは お分かりでしょうが
ZRX1100は ノーマルでも ホイルはど真ん中にあります
1200と ダエグは ホイルが5mm右にずれていますよ・・・
うちで 割と簡単に 加工できそうなので 気になる方がいれば ご相談ください

先日の うちで 作った キャリパーサポート(11550円)と 65mmブレンボ4パッド(18500円)
サンスタースタンダード320mmの大径ローター(22000円)
リーズナブルでしょ

スポンサーサイト