やっとこさ 今日 ニンジャのフレームの補強が完成しました・・・・
広告してよいのか 某Kファクトリー様の近日発売 補強材+自分勝手補強
画像はプレ発売ですので・・K様のHPで見て下さい

画像は 始めたばかりのものです 興味のある方見に来てください・・・・
これから ZZRのエンジンを搭載すべくアンダーフレームを付けて見てフィッティング
さらにエンジンは フルオーバーホール+チューニング
出来うることなら スイングアームのビポット位置を 下げてやりたいが 残念ながら
大がかり過ぎて 当社ぐらいでは 現実的では御座らんです・・・・
計算してみたことがあるのですが スイングアーム取り付け位置を 17インチホイールを
装着するのであれば 6.4mmほど スイングアームの取り付け位置を下げると
アンチスクワット(アクセルを開けたときリアホイールを地面に押し付ける力)が
ノーマルのニンジャ900位になるはず・・・・・
先日栃木の ブルドックモータービルドさんにお邪魔した時のこと・・
カスタムピープルでも 特集されていたニンジャのアンダーフレーム・・・・・

こらー 本格的ですわ 専用の大きな定番と ジグ ・・・・・何より 綺麗な溶接技術・・・・
フツーのスイングアームの 保持方式・・・・理想過ぎますね・・・・・
チロリと覗くと マジックで
↓6mmと書かれてあった
やはり みんな 考えることは同じなのだと・・・・ いや 同じ事を考えているのかと思うと
な~んだ やっぱ 俺正しいじゃないかと ホッとしたりしまちた・・・・
しかし シンプルで 合理的で 美しい仕上がりには 恐れ入りました・・・・・
ボキのは 18インチに少しでも近づけるために 余りケツ上げをせずに 190/55-17
を履ける 6Jのホイルを履けるように 大幅なチェーンラインの変更のため 左の↓フレームまで
切りはぎしなければ なりません
それより何より これが 完成しても そのままでは レーサーとしてしか使えません
日本には 厳しい車検制度ちゅうもんが あるから・・・・・
しかししかし この車両が 安全であることを 書類で解るように改造申請すると ちゃんと
公認車検 が取れます先日のZRX1100の排気量上げの車検証
むかーし 社員のゼファー400を 618ccに排気量を上げていた時に
さもしい 同業者に 突っ込まれたことがあります・・・悲しい出来事ですが・・・・・
幸い 改造後何十日以内に申請という猶予があったので 後日申請ということでその件は
事なきを得ましたが・・・・
その車両をきっかけに 四苦八苦して 申請を勉強したことが
有ります・・・・もう15年近く昔の話 今となっては ソンなんが 礎になって
構造変更や改造申請が出来るように
なりました・・・・ 突っ込んだ同業者さん ありがとう(とは思わんけどね・・・・ホンとは)
さもしい同業者さん 誰だか知っていますよ~
大人になると いけないということを する 勇気がなくなりますね 保守的になるし・・・・・
面倒ないさかいも嫌だし エネルギー使うし・・・・
でも やることキチンと仕事している ビルダーさん見ると いい刺激になります・・・
俺もやってみてーなー 楽しそうだなーみたいな
いけないこと やってると↓

なんてことに なりますので お気をつけあそばせ・・・・
ぼ・・僕には・・・余り・・・経験はないですよ・・・・あんまり・・・・