fc2ブログ

人のブログ

http://eastromancar.blog24.fc2.com/blog-entry-108.html

こんなの 見つけた・・・

友達になりたい・・・・・・・・・・・・・・・・・

太郎さんの1098大体修理


もちろんレース前 二日 何一つ部品なんか間に合うわけありません

左ステップが半分になってます 普通さきっぽが削れたら 溶接で 盛るのですが

みしか過ぎなんで 接木手術です090820_113651.jpg
まず ステップの先のがしがしを 旋盤できれいに整えます

toki.jpg
それから ステップに差込を作った無垢のアルミを足りない分削りだします

090820_120155.jpg
今度は反対側 切断して ステップエンドを作ります 角の無いよう レギュレーションにあわせます

hame.jpg
プレスで さきっぽを はめ込みました

通常 こんなはめ込みは無くとも 溶接で十分なんですが なにぶん短く削れていて

走行中に折れたりしたら大変なので 大事をとりました

yousetu.jpg
rorelturo.jpg
溶接後滑り止めの ローレット加工をして完成 多少きたないけど 今回は
こんなとこで 勘弁しちゃりましょう 

090820_141144.jpg
ドゥカティ全般ですが 転倒して チェンジペダルを打つと シフトのフォークがずれたり
かみこんだりします こいつは かみこんで チェンジ不能でしたが 幸い 曲がりはありませんでした

お休み(定休日)

今日はお休みなので またまた スパ直入に練習 スパまで30分 道中もまた いとおかしです090819_155003.jpg
のりめん工の人々 暑いのに大変です 近頃の豪雨で さぞかし 忙しいでしょう
我が社のアイドル森さんの 旦那さんもこの仕事だそうです 

090819_155645.jpg
工事にごねる おやじ 工事の人 ぺこぺこして かわいそうでした
(僕の推測ですが)

090819_155413.jpg
骨董屋さん コスモスポーツが 僕のハートを釘ずけです 一度よりたい・・・

090819_155317.jpg
野津原線と 久住線の交差点のお家 先日 家族で 張り紙をしていたのを 見たのですが
 
今日しげしげ読んでみると 犬もらってください コーギーと何とかの混血とか・・・
走りながらなので ・・・・そこまでの読み取りでしたが おうちに ペットボトルの風車とか
あって 犬の里親探したり きっと優しい子供のいる 良いおうちなんでしょうね

090819_140825.jpg
そして 本日のメインイベント こけた 太郎さん

090819_140739.jpg
笑顔が素敵です レース前に どたばた仕事 ありがとう

090819_140755.jpg
ちなみに このバイク 新車にマフラーつきで 300万位します 太っ腹!090819_155106.jpg
帰り道 太郎さんの灰エース 寂しそうです

さあ 太郎さんの1098s やっつけ修理するぞ!

名言!

ネット で見つけた 深いぃ~話

次のような銀行があると、考えてみましょう。
その銀行は、毎朝あなたの口座へ86400ドルを振り込んでくれます。
同時に、その口座の残高は毎日ゼロになります。
つまり、86400ドルの中であなたがその日に使い切らなかった金額はすべて消されてしまいます
あなただったらどうしますか。
もちろん、毎日86400ドル全額を引き出しますよね。
それと同じように僕たちは一人一人が同じような銀行を持っています。
それは時間です。
毎朝、あなたに86400秒が与えられます。
毎晩、あなたが上手く使い切らなかった時間は消されてしまいます。
それは、翌日に繰り越されません。それは、貸し越しできません。
毎日、あなたの為に新しい口座が開かれます。
そして、毎晩、その日の残りは燃やされてしまいます。
もし、あなたがその日の預金を全て使い切らなければ、あなたはそれを失ったことになります。
過去にさかのぼることはできません。
あなたは今日与えられた預金のなかから今を生きないといけません。
だから、与えられた時間に最大限の投資をしましょう。

自分の しがない毎日の86400秒を 大事に使いましょう ふかいぃ~

749レーサーの整備

今日は ある取引先様に およばれして 一杯飲んでタクシーで 帰りました

ほろ酔い気分で お家(店の上ですが・・) みんな帰ってるような時間なのに
工場のシャッターが開いて 電気赤々ついていました 

中をのぞくと 選手権らいだー 吉永君(慎ちゃん)といっても 社員ですが 
一人で自分のレーsinhisi.jpg
サー整備してました

リアの足回り せっかくショック変えられるんだから ストロークのある ショックを試そうよ!
先日の 僕の提案です

 店にありったけの ドカのオーリンズ持ってきて バネレート ストロークをチェックです  
 どう出るかわかりませんが 積極的に ストロークをさせて接地感を出そうと思ってます 

1Gでいまより多少沈み 後半で粘らせたいのですが
orinzubara.jpg
まったく持って未知数ですが めったについていけないサーキットに水曜日一緒に行くので
(自分のレースのためですが・・) 新しいことを試そうよという事です

程なく11時も回ろうかというときに 慎ちゃんの友達が 二人やって来ました

聞くと 慎ちゃんに 理由も告げられず すぐ来てぇ と 呼ばれたそうです

わけを 慎ちゃんに聞きました

 一人で 工場にいたら 物音がして 怖くなったとの事
お化けが出そうなんで・・・・・・・・・・・
あきれました・・・呼ばれた友達もいい迷惑です お前はいくつか!
sagy2.jpg

ついでに 慎ちゃんの通勤用の125ccの プラグキャップを そっと 抜いてあげました

しばらくセルを回してみる                       気がついた

だいぶ お利巧に なりました 

人のレース

昨日 ドゥカティ鹿児島の社長 永田さんが オートポリスの耐久に出たそうです 仲良しさんですが この人残念ながら 去年のスパの耐久でやられれます ライスポカップは優勝するし そのレースも 表彰台まであと10秒だったそうです ドゥカティの九州のグループの中では 一番コンパクトなサイズの方で 二番目のコンパクト君は僕です この小さな巨人さん 
今年のスパの耐久は欠席で オートポリスに浮気されてしまいました 

マフラーはとっても親切な僕が 貸してあげました・・
P1040646.jpg
ペアライダーと30cmほど 身長差があるように見えますが 1m後ろに立っているそうです(本人談)

連休最終日

連休も最終日 一日酒飲まないつもりが 思わず朝一の宅配便supam.jpg
sake.jpg
朝一なので 写真手ブレですごめんなさい

大好きな泡盛と沖縄のスパム缶(豚のコーンビーフみたいなの)
 沖縄の友達に送ってもらいました 

昼前 友人におすそ分けに行ったら やってしまいました・・・・・・・・・・・・・susi.jpg
 
夕方まで飲んで 寝て また飲んで ・・・・・・ 連休中 一番飲んでしまいました

来週は 耐久レースなのに 今日は 別の耐久でした

フロントフォークを考えるキャスター角編Ⅱ

おはようございます 昨日の続きです

749Rには オーリンズのFG3シリーズが標準装備されています 多少現在の
国産600のフォークに比べると 重量面のハンディはありますが フォークに関して
は 非常に広い調整幅 また スプリングなどの オプションの充実にて どちらかと
言うとポジティブな部分だと 考えます

FG3series.jpg
キャスター角のことだけで ハンドリング 寝かしこみ初期の回答 は語れませんが
すごく乱暴な言い方ですが デメリットが出なければ 立てたほうが良いと 思っています

去年は立てすぎては待っていましたが・・

昨日のスパの練習で 慎ちゃんのかる749に乗ると 1098Rに乗った直後なので
安定感ないぐらい切れ込むのかと思いきや (1098Rは ほぼ吊るしのセッティングです)
フルバンク中の安定感は まあ まああるものの 初期の回頭が悪く 立ちが強い感じです

慎ちゃんは ここのとこ これしか乗っておらず 慣れてしまって 気がついてません
ので R1と1098Rに 乗せてみました びっくり感動 乗りやすい良く曲がる・・・
問題点が はっきりわかって 良かったと思います 世にある バイク本または記事
に踊らされて間違った知識を得ることは 多いのですが(このページの考え方も僕の主観です)

リバウンド イニシャル コンプレッション のAJの中では 意外とないがしろにしていた
コンプAJが こんなに 寝かしこみに影響するとは いままで 思ってませんでした

一概にキャスター角といっても 乗車時の状態は 空車じの状態と違うし
ブレーキングからハンドルの切り始め(寝かせ始め)もイニシャル調整により ストローク位置が
違うので その瞬間のキャスター角って 違うででょ わかりずらいかな?
feat1.jpg
くどくど書いてると 僕もわかんなくなって来ました 今回の収穫は COMP AJの調整により
随分 寝かしこみが楽になりました かなり固める方向ですが・・・・

硬ければよいだけなら サスはいらないことになってしまいます
バンク時に乏しくなるグリップを路面に追従させる役目が上等でなくては
良いフォークでは ありません

また今回は オフセット(ステムからフォークの距離・?)を考慮しないでお話しています
キャスター角を変えるということ(突き出しでも ケツ上げでも)トレールを変化させるのです
フロントばね下の重量物を遠く振り回すか近いかの違いです

ハンドルを切ると車高が数ミリ上がりますそれを重量重力が下げようとします
この距離がトレールにより変化します
するとハンドルが まっすぐ方向に戻ろうとします この効果をセルフアライニングトルクと言います
 これの力で バイクはまっすぐ走る事ができます
この部分に ホイールの回転マス(ジャイロ効果)も絡んできますね 
feat2.jpg
オートバイ いつまで 触っても 面白いです わからないことだらけです
今回のことで またひとつ おりこうになりました 本で得た知識より 見思って覚えたことは
一生ものです 

あ・ 名誉のために言いますが 一般的なフォークオーバーホール 調整は
きっちりやっていますので ユーザーの方ご安心あれ。
fok.jpg
仲良し慎ちゃん牛君キャスター角に悩むの図
 

フロントフォークを考えるキャスター角編

久しぶりに まじめな話 先日のスパ直入 遊んでただけでは ありません わが サンタバイク

は ファンレース 楽しむために走行会企画 参加 はたまたドラッグレース等に参加していますが

我が社の一番まじめなレース ST600選手権(地方選ですが)に 唯一不利なのを覚悟で

ドゥカティ749Rにて参戦しています 

ここのところ やっと上位に絡むことができ 第一戦では三位初表彰台をGETしました

言い訳がましいのですが 2004年式のドゥカでは 重量の面や パワー特性で 

国産に遠く 戦闘力が及ばず苦戦しています 

が・・・ドゥカティ 良いんですよ 量産であるにもかかわらず ハンドメイドのような魅力もあり

熱い気持ちが伝わるバイクです

が・・・・いまいち いや いまに位足が 決まりません 足回りばかりは ライダーの

スピードで走れない僕は どうしようもなく ライダーに依存する部分が大きかったのですが

今年になって随分とはまっています fuok.jpg

2009R-1と 749Rレーサーのフォークの角度に注目

749のフォークが立っているのが お分かりでしょうか シャーシ足回りの本を読むと

22度がレーサーの理想ということを 記述していた本が ありました

意外と僕の薄い知識の中でも 間違い?現代の車両に当てはまらないことがたくさん
あった本ですが・・

749Rは標準24.5度です ちなみに ドゥカのトップモデルには キャスター角を2度
変更できるモデルが 多いです 例に漏れずこれもついています

この機構で 去年までフォークを立てて リアをあげていましたのでこの理想に

近かったと思います しかし 立ち上がりで アクセルを開けると 大きく振られが

出て ハーフスロットルを余儀なくされます それをサスペンションの調整で 吸収

させようとしていたのが そもそも迷路の始まりでした

今年の一戦前にキャスターを戻し 立てたようのサス調整を標準に戻し それでも

うまくいかず 時間切れの様相 恥ずかしながら 藁にも掴む思いで 全日本ライダー

文字色須貝義行さんに フォークセットを コピーさせていただきました

非常に人格者で ご自分の電話で 一時間ほど 世間話を交え話させていただきました
 
眠くなったので 続くぅ・・・・・・・・・・・・・・・・

スパ直入練習

耐久まで もう10日もないのに 初めての練習///

速くもないのに この 余裕 われながら さすがです 

本日は いろんな人と 実の無い話の歓談 楽しかったです090813_140114.jpg
090813_140135.jpg
090813_140146.jpg
ばんぶーと兄貴のバイク
090813_140419.jpg
僕の行く床屋さん親子 親父は ドカ乗り
090813_140218.jpg
RSG い○た君ファミリー
090813_140427.jpg
牛君としんちゃん この二人も仲良し幼馴染です 将来思い出話でビールを飲むことを お勧めします
090813_140518.jpg
このよわった おっちゃんが 長崎のATUさんの社長 仲良しです つなぎが 似合いませんね090813_140154.jpg
ふみおちゃんのニューマシン 09R1 乗りやすいらしい お買い上げありがとうございます

プロフィール

バイク屋店主

Author:バイク屋店主
好きなものは缶ビール 当年とって51歳 創業25年のバイク店 たわいもない 毎日を日記のつもりで 書いております 同級生は マッチ 三原順子 杉田かおる ヌクミズさん 父と母の大きな愛をうけ 片田舎の農家の長男として 東京オリンピックの年に生まれました 

カレンダー
07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード