オーリンズ装着ありがとうございます😊

事前に準備してたので スパスパと…
アクスルナット 忘れてて うちにあったオーリンズから 外したのは内緒で、
サンスターワークスエキスパンドディスク
名前 長げーな
わざわざの旧型装着です 最高峰の6ミリ厚

そーなんですよ ブレンボの キャスティングは 懐7ミリちょいしか無いのに 6ミリディスク入れるには
超 ホイールが、どセンターに行かないと
左右のキャリパーシムまみれになります

当社作成の お利口さんシムで、
オーリンズと社外品ホイール ほぼセンターに 来ますよー
オーリンズの指定では メーターギア下側向けて長いメーターワイヤーを使いなさい
なのですが メーターギアの フライス加工で、当たり前の位置に装着出来ます


更には ZRXの25パイアクスルに 800ロングの オーリンズですので アクスル加工と カラーの加工が追加です

生鉄錆びるのが やですねー
刀も フオーク サス ホイールブレーキの オールリフォーム工事が、入っておりました
こちらも同時完成!
これは僕担当してないですが、

ユニコーンさんの キットですんで
オリコーさんな 頭は 使わずに スパスパ 進みましたが! プ!

お隣さんでは 高級社員君 BMWのミッションと 大 格闘中!
でも 常々思うけど、僕ら世代は 理屈というか、機能を理解してどうゆう風な 作用を してるから こんなふうにバラそうと、段取りするけど
みんなマニュアルに沿って進めちゃうから
出来ても理解してない
へー こんなふうに 力伝わってるんだ
とか 排気量の割に ここ 弱そうだとか
こんな感じに塞いでるんで ここはシール材塗っておこうとか
海外のバイク マニュアル 記載なしとか
記載ミス沢山あるから ねー
算数も 公式丸暗記で、解けても 応用効かんから 使えないからねー
日教組は 嫌いです… 高校の 殆どの科目は欠点でしたが…

昨日のクラッチの話ですが
そんな、理解をしてないと ここに この部品使えるとか、考えつかずに
良いか悪いかわかんない社外品を 使わないとならんくなりますね
このスプリング このくらいの馬力アップで、同型のバイクで、バスケット同じで バネ本数同じで… プリロード量を
そもそものバイクと同じにするにはって 考えたりして 選んだのよね
ま、誰でも想像する車種だけど いくつか、種類あるし…

このバイク 最終試乗で、乗ったら
チェンジメチャ堅くて 親指痛くなりそう
見たらチェンジのリンクの選択が、最ショートに 選択
オーナーも ギア硬いのとこ
せっかくの高級パーツも セットの仕方で 改悪に なりますよー